皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満
ダイエットには、運動や食事で体脂肪を減少させることが鍵となりますが、体脂肪とは内臓脂肪と皮下脂肪のことを指します。内臓脂肪より体の表面近くにある脂肪が皮下脂肪で、皮下脂肪は真皮層と筋肉層をつなぐ皮下組織にある脂肪細胞です。皮下脂肪は指で皮膚をつかんだ時に厚みがわかります。
外部からの衝撃を和らげたり、エネルギーを蓄えたりしています。皮下脂肪型肥満になると、外見的にもたるんだ体になります。皮下脂肪が蓄積されて代謝されないままでいるとセルライトができるので、ダイエット始めるきっかけにはなりやすいでしょう。ダイエットのきっかけに、皮下脂肪が体重増加の一因となり関節部にウエイトがかかりすぎているためというものもあるようです。
一方、内臓脂肪は皮下脂肪のように皮膚のたるみなどには直接現れませんが、内臓脂肪が多いタイプの肥満は生活習慣病を誘発するようです。ぱっと眺めた限りでは内臓脂肪の量はわかりません。筋肉と内臓の間に存在する脂肪であり、お腹周りを測って推測するなどの必要があります。
内臓は体の中でも血の巡りが活発で、代謝も活発に行われているので、内臓脂肪は増えやすい脂肪ですが運動などで燃焼されるのも早い傾向があります。性別によって体脂肪の増え方は変わります。男性の場合は、脂肪を即効性のエネルギーとして使いやすいよう、内臓脂肪として蓄積されやすいようです。
男性も女性も同じくらいの体脂肪率ならば、男性のほうが内臓脂肪の付き方が多い傾向にあります。ダイエットで内臓脂肪の減少が推奨されるのは、内臓脂肪の増加は糖尿病や血栓症、高血圧などの生活習慣病に密接に関わっているためです。